公開日:2022.11.08

更新日:2022.12.20

プラスチック、分類チャレンジ!

いろいろな素材(そざい)のプラスチック製品(せいひん)分類(ぶんるい)のプロ・プラスチック分類(ぶんるい)(たい)が、さまざまな手法(しゅほう)を使って、分類(ぶんるい)していきます。密度(みつど)のちがいによる分類(ぶんるい)実験(じっけん)()(かた)のちがいによる分類(ぶんるい)実験(じっけん)など中学3年の「プラスチックの性質(せいしつ)」の勉強にぴったりの動画です。

プラスチックの分類ぶんるいにチャレンジしてみよう!

プラスチックにはいろいろな種類がある

いろんなプラスチック

ここにならんでいるのは、全部、プラスチックせい容器ようきです。

どれも同じように見えるかもしれませんが、実は、プラスチックにはいろいろな種類しゅるいがあります。

今日は、プラスチックの分類ぶんるい挑戦ちょうせんしてみましょう。さて、見分けられるでしょうか?

では、チャレンジしてもらいましょう。種類が同じものどうし、分けてみてください。

「できました!」

3種類に分けましたね。これで合っているでしょうか?

答えは…「×」です!うーん、おしい!

ここには5種類のプラスチックがある!

5種類のプラスチック

実は、ここにあるプラスチックは、

・ポリエチレン(PE)
・ポリプロピレン(PP)
・ポリ塩化えんかビニル(PVC)
・ポリスチレン(PS)
・ポリスチレンテレフタレート(PET)

の、全部で5種類があります。
そして、それぞれの性質せいしつを知っていれば、ちゃんと分類することができるんです。

…と、突然とつぜん言われても、むずかしいですよね。

ということで、ここは、たのもしい助っ人に登場してもらいましょう。

プラスチック分類隊、登場!

プラスチック分類隊

ジャジャ〜ン、「プラスチック分類隊ぶんるいたい」です!

かれらは、プラスチックの性質を知りつくした、プラスチック分類のプロです!

さて、この5種類のプラスチック製品せいひんを、見事に分けることができるのでしょうか…?

プラスチックの性質を知ろう!

プラスチックの分類を始める前に、分類隊から、プラスチックの性質のことを、ちょっと教えてもらいましょう。

「まずは、プラスチックは種類によって、どんな違いがあるのか、見てみよう!」と、プラスチック分類隊。いろいろな方法ほうほうで、プラスチックは分類できるそうです。

プラスチックの分類(1)り曲げてみる

分類の最初さいしょに、プラスチックをり曲げてみます。

プラスチックを折り曲げてみると、プラスチックの種類によって、違いがあることがわかります。

・ポリスチレンは折り曲げると、れやすい性質です。
・ポリプロピレンは軽く丈夫じょうぶで、折り曲げても割れにくい性質があります。

ポリスチレンとポリプロピレンは、一見、同じに見えても、折り曲げることによって、性質が違うということがわかりました。

プラスチックの分類(2)加熱してみる

プラスチックの加熱

次は、プラスチックにねつくわえてみます。

食べ物の保存ほぞんなどに使うこの容器ようきも、プラスチックでできています。

これにミートソースを入れて、電子レンジで加熱かねつしてみましょう。

「チン!」レンジで加熱が終わったようです。

プラスチックの加熱後

レンジから取り出したところ、容器のふたが、熱で変形へんけいしてしまいました。でも、本体のほうは大丈夫だいじょうぶなようです。

実はこのプラスチック容器には、ふたと本体では、違う種類のプラスチックが使われているのです。

本体には、ポリプロピレンが使われています。ポリプロピレンは、比較的ひかくてき熱に強く、摂氏せっし100度でも変形しません。

ふたには、ポリエチレンが使われています。ポリエチレンは、熱には弱いので、レンジで加熱すると変形してしまいました。しかし、やわらかくてあつくできる素材なので、ふたにはぴったりなのです。

「このように、プラスチックは種類によって、性質が違うのです」と、プラスチック分類隊。

「プラスチック製品は、使う目的もくてきによって、素材が使い分けられています。わかったかな?」

いよいよプラスチックを分類!

プラスチックを切って液体えきたいに沈める

プラスチックを沈める

ではいよいよ、ここにある5種類のプラスチックを分類してみましょう!

「そのためには、まず…、プラスチックを切っちゃいましょう!」と、プラスチック分類隊。

「ええ、切っちゃうの?」

うーん。しかたありません。プラスチックの正確せいかくな分類のためには、こういった準備じゅんび必要ひつようなんです。

それぞれの素材から、プラスチックの破片はへんを切り出して、これで準備完了かんりょうです。

さあ、あらためて、分類を開始しましょう!

3種類の液体えきたいを用意

液体を用意

「プラスチックの分類には、これを使つかいます!」と、プラスチック分類隊が出してきたのは、実験じっけんなどに使うビーカーです。

このビーカーには、

・水
飽和食塩水ほうわしょくえんすい
・50%エタノール水溶液すいようえき

という3種類の液体えきたいが、それぞれ入っています。

ここに、先ほど小さく切った、プラスチックのかけらを入れてみましょう。

透明とうめいなカップはぜんぶ浮く!

最初に、透明とうめいなカップのかけらを、3つのビーカーに入れてみましょう。

すると、3つのビーカー全部で、きました。

白いカップはエタノールで沈む!

次の、白いカップのかけらは、どうでしょうか?3つのビーカーに入れてみましょう。

すると、水と飽和食塩水には浮きましたが、50%エタノール水溶液のみしずみました。

このことから、この2つのプラスチックは、べつの種類のプラスチックのようです。

プラスチックは種類によって密度が違う

「プラスチックは、種類によって密度みつどが違います。だから、密度の体に入れて、浮くか沈むかで、プラスチックの種類を区別くべつすることができるのです」と、プラスチック分類隊は説明します。

この表のように、浮き沈みによって、プラスチックの種類を、あるていど判断はんだんすることができます。

プラスチックの密度表

この表によれば、全部の液体で浮いたものは「ポリプロピレン」。50%エタノール水溶液だけ沈んだものは「ポリエチレン」でした。

では、ほかのプラスチックも、同じ方法で、種類を調べてみましょう!

四角い透明パック、これはどうでしょうか?飽和食塩水にだけ浮いたので、ポリスチレンですね。

困った!ぜんぶ沈むプラスチックが分けられない!

プラスチック分類

同じ方法で、残りのプラスチックも種類をたしかめましょう。

このたまごのパックは?

全部沈みました。

そして、プラスチックのシートは?

こちらも、全部沈みました。

浮き沈みを使って区別していった結果「ポリエチレン」「ポリプロピレン」「ポリスチレン」は分類できました。

しかし、すべての液体に沈む「ポリ塩化ビニル」と「ポリエチレンテレフタレート」の区別がまだできていません。

さあ、こまりました。さて、これはどうやって分類したらいいでしょうか?

ぜんぶ沈むプラスチックを分ける方法は?

プラスチックを燃やす

「大丈夫!これで区別しましょう」と、プラスチック分類隊が手にしたのは、火をつけるライターです。

なんと、プラスチックを



やして、プラスチックの種類を確かめるようです(火の取り扱いには注意しましょう)。

では、液体にすべて沈んでしまった卵パックを、燃やしてみましょう。

火をつけたところ、よく燃えています。

同じく、液体にすべて沈んでしまったプラスチックのシートはどうでしょうか。

こちらも燃えているようですが、火から

はな

すと、火が消えてしまいました。

このことから、火によく燃えるものが「ポリエチレンテレフタレート」、火が消えてしまうものは「ポリ塩化ビニル」なのだとわかりました。

プラスチックは、燃え方や、燃えるときのにおいを観察

かんさつ

するだけでも、区別ができるんですね。

「液体に沈めてみる」

「燃やしてみる」

この方法で、プラスチックを5種類にわけることができました。

プラスチック種類分け後

分類隊、すごい!

プラスチックのリサイクルは、同じ種類で集めることが大切

ペットボトル分類

プラスチックは、同じ種類のものを集めると、リサイクルがしやすくなります。

つまり、種類ごとに分けるということは、資源

しげん

のリサイクルにとって、大切なことなのです。

たとえばペットボトルは、「キャップ」、「ラベル」、「本体」で、種類がそれぞれ

こと

なるプラスチックが使われています。

だから、キャップとラベルを外して回収

かいしゅう

することが、すすめられているのです。

リサイクル工場でも同じような方法で分別されている

ペットボトルのリサイクル工場では、先ほど実験で行ったような、浮き沈みでプラスチックの種類を分別する方法も使われています。

キャップ、ラベル、ボトルを細かくして、いっしょに飽和食塩水に入れると、ボトル部分が沈んで、ポリエチレンのキャップとポリスチレンのラベルが浮き、ポリエチレンテレフタレートの素材だけを取り出すことができます。

 

「どう?プラスチックを分類することの大切さがわかったかな」と、プラスチック分別隊。

「うん、わかった。でも、プラスチックを分けるとき、毎回こんなことをするのは大変かも…」。

と、ちょっと困りました。

プラスチックの分別に困ったら「分類マーク」を見よう

プラスチック分類マーク

プラスチックをリサイクルするとき、分ける方法がわからない。

実験のように、いつも液体に沈めたり、燃やしたりはできないですよね。そんなときは、どうすればいいのでしょうか。

「そんなときは、プラスチック製品についている「分類マーク」や、製品の情報を見るといいですよ」と、プラスチック分類隊はアドバイスしてくれます。

そう!たしかに、製品の包装

ほうそう

情報

じょうほう
の部分に、このような表記がありますね。これが、プラスチックの種類だったのですね。

分類隊、もっと早く教えてよ〜。プラスチックは、この表記を参考にして、分類していくといいですね。
「プラスチックには、用途ようとによっていろいろな種類があります。そして、リサイクルのためには、種類ごとに分類することが大切です」と、プラスチック分類隊はいいます。

プラスチック分類隊、今日はありがとうございました。これからもがんばってください!

アーカイブ