公開日:2022.12.07

更新日:2022.12.20

ごみ問題の解決に小学生にできることをわかりやすく解説(かいせつ)

ごみ問題の解決に小学生にできることをわかりやすく解説(かいせつ)!

環境かんきょう問題もんだいにはさまざまな問題がありますが、その中でも重要じゅうようなものが、ごみ問題でしょう。近代社会は、大量たいりょう生産せいさん・大量消費しょうひ経済けいざい成長せいちょうさせてきました。

 

しかし、そのかげつづけてきたのが「ごみ」です。ごみ問題を放置ほうちしておくと、温暖化おんだんかや環境汚染おせんなどさまざまな問題が地球を苦しめることになります。

 

ごみ問題を解決かいけつし、ずっと住みつづけられる地球を守りたい。そのために、小学生もできるごみ問題の対策たいさくを、わかりやすく説明せつめいします。

ごみ問題ってどんな問題なの?

人がこの地球上で生きていると、ごみは絶対ぜったいに出てくるものです。でも、それは昔も今も同じことです。

 

ではなぜ、今になって「ごみ問題もんだい」がクローズアップされているのでしょうか。

 

昔のものづくりは、手作業が基本きほんでした。ですから、一度にたくさんのものを作ることはできませんでした。

 

ものを使う方も、同じものをくり返し大切に使っていました。ですから、ごみも少なかったのです。

 

しかし時代は進み、機械きかいによる大量生産の時代に入ると、一度にたくさんのものを作ることができるようになりました。

 

それに合わせて使う方も、まだ使えるものでもすぐに買いかえたり、使いてをするようになりました。

 

こういった大量生産・大量消費を背景はいけいにして、ごみの出る量も急激きゅうげきえたのです。

 

ごみをきちんと処理しないと、環境破壊はかいなどさまざまな問題が起こります。

 

このままごみ問題が解決しないと、私たちはいずれ、地球に住めなくなってしまうかもしれません。

日本の家庭で出るごみは 東京ドーム112はい分!

環境省かんきょうしょうのデータによれば、日本の家庭から出るごみのりょうは、なんと年間やく4,167万トンもあると言われています。

 

これは、東京ドームやく112杯分にあたります(※1)。

 

そして、国民こくみん1人が1日で出すごみの量は、約900グラムにものぼります(※2)。

 

これは、家庭から出ている「一般いっぱん廃棄物はいきぶつ」なので、工場などから出「産業さんぎょう廃棄物」もふくめると、さらに多くのごみが出ていることになります。

 

(※1)ごみの比重を0.3t/立方メートルとして算出(東京ドーム地上部の容積:1,240,000立方メートル)

(※2)参考:環境省報道発表資料(2020年度)

ごみ問題が進むとどんな問題が起きるの?

ごみ問題もんだいは、地球環境かんきょうにとってさまざまな悪い影響えいきょうをあたえます。

ごみ問題で起きること(1)地球の温暖化

ものを燃やすときには、酸素さんそが必要になります。焼却炉しょうきゃくろでごみをやすとき、空気中の酸素とごみの炭素たんそが化ごうして、二酸化にさんか炭素たんそが発生します。

 

二酸化炭素は「温室効果ガス」のひとつです。空気中の二酸化炭素がえると、地球の表面をおおっている「温室効果ガス」が増えすぎてしまいます。

 

すると、本来は宇宙に逃げるはずの熱が放出ほうしゅつされなくなり、地球に熱がこもるようになります。これが地球温暖化おんだんかの原因です。

 

地球温暖化が進み、今よりも地球の温度が上がると、人間だけでなく、自然界しぜんかいにも悪い影響えいきょうをおよぼします。

 

気象庁きしょうちょうのデータによれば、日本の平均へいきん気温は、1898年以降では、100年でおよそ1.3℃も上昇じょうしょうしています。

 

中でも、1990年代以降いこうはその傾向けいこうが大きくなっています(※1)。

ごみ問題で起きること(2)埋立地うめたてち不足ふそくする

家庭から出されるごみは年間4,167万トンあります(2020年度)。

 

そのうち20%はリサイクルされ、ほかのごみは焼却しょうきゃく処理しょりなどをしたうえで、最終処分場さいしゅうしょぶんじょうめたてられます。その量は、2020年度では364万トンにのぼります。

 

最終処分場も広さに限界げんかいがあります。このままでいくと、あと20年後にはごみを埋めたてる場所がなくなってしまうのではないかと言われています。

ごみ問題で起きること(3)不法投棄ふほうとうきなどによる環境汚染かんきょうおせん

ポイてや不法投棄ふほうとうきされて、自然の中に放置されたごみは、山や川や海の環境を悪くしてしまいます。

 

また、後でもう少しくわしく説明しますが、最近では、捨てられたプラスチックが劣化れっかしてボロボロになり、細かい粒状つぶじょうになった「マイクロプラスチック」が、海を中心に問題になっています。

ごみ問題とSDGsエスディージーズ

ごみ問題もんだいを考える時、忘れてはいけないものがあります。それが、SDGsです。

 

SDGsは、「SustainableサステナブルDevelopmentデベロップメントGoalsゴールズ」という英語えいごの頭文字をとった言葉で、日本語では「持続可能じぞくかのう
な開発目標もくひょう」という意味をもつ、世界で共通きょうつうの目標です。

 

世界で起こっているさまざまな問題を、2030年までに解決かいけつ改善かいぜんし、地球を未来みらいにつないでいくために必要ひつような目標を、17の項目こうもくに分けて取り上げています。

 

SDGsは、地球のさまざまな問題に取り組むものです。そのため、ごみ問題ともたいへん深いつながりがあります。

 

SDGsでかかげられている17の目標の中でも、特に、ごみ問題に関係するテーマを2つ取り上げてみましょう。

SDGsの目標12「つくる 責任せきにん・つかう責任」

ものを使うということは、限りある貴重きちょう資源しげんを使うということです。

 

ものを作るがわ、使う側のそれぞれの責任を理解りかいして、地球環境によい行動をすることがもとめられています。

 

ごみの発生量を減らし、環境にがいを与えないように管理かんりすることなどが目標となっています。

 

これは工業ばかりではなく、漁業ぎょぎょう農業のうぎょうにも当てはまります。

 

必要ひつよう以上いじょうに魚を取りすぎたり、野菜を作りすぎても、食べられることなくくさってしまったら食品ごみになります。

 

また、環境の変化で魚や野菜が取れなくなったら、食べものの値段ねだんが高くなって買えなくなり、食品ロスにつながるおそれもあります。

 

食べる側の私たちも、食料品しょくりょうひんを必要な分だけ買ったり、外食でも食べられる分だけ注文して食べきることを心がければ、食品ロスを少なくすることができます。

SDGsの目標14「海の豊かさを守る」

ごみ問題がいちばん深刻しんこくになっているのが、海です。

 

海洋汚染かいようおせんが進むと、魚介類ぎょかいるいが取れなくなるばかりか、漁業ぎょぎょうを仕事にする人や国の仕事ができなくなるなど、さまざまな問題が引き起こされます。

マイクロプラスチック問題

海のごみ問題のなかでも、特に深刻しんこくなのが「マイクロプラスチック」の問題です。

 

マイクロプラスチックとは、大きさが5mm以下のプラスチック片のことをいいます。

 

マイクロプラスチックには、最初から小さな粒のような形で作られた「一次的マイクロプラスチック」と、自然環境の中で劣化れっかが進んで粒状になった「二次的マイクロプラスチック」の、2つの種類があります。

 

不法ふほう投棄とうきやポイ捨てされたプラスチックは、紫外線しがいせん風雨ふうう以外に河川かせんで流れるときや海の波の力でも劣化し、ボロボロになります。

 

最初から細かい粒子のような一次的マイクロプラスチックはもちろん、陸地りくちに捨てられたプラスチックのごみも、砕けて二次的マイクロプラスチックになると、雨や川を通じて、最終的に海に流れ込みます。

 

ポリ袋やペットボトルなどのプラスチックごみは、少なくとも年間800万トンが、海に流れ出ていると言われています(※1)。

 

また、こうして蓄積ちくせきされた海洋プラスチックは、合計で1おく5,000万トンにもなるともいわれています。(※1)

 

(※1)出典:数値はWWFジャパン公式サイト「海洋プラスチック問題について」による

 

海のプラスチックごみをえさと間違まちがえ、ウミガメなどの海の生き物がごみを食べてしまうことが心配されています。

 

また、海水の中のマイクロプラスチックが、魚の体などに取りこまれて問題を起こす心配もあります。

ごみ問題に取り組む第一歩は「3つのR」

ごみ問題は、地球レベルの問題です。「ぼく、わたしががんばっても、しかたない」と思ってしまう人もいるかもしれません。

 

しかしごみ問題は、一人ひとりがごみ問題に対する意識いしきを高めて取り組むことが、いちばん大切なことなのです。

 

小学生でもできるごみ問題の取り組み。そのキーワードは、「Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)」の、3つのRです。

 

それぞれの「R」について、簡単かんたん説明せつめいしましょう。

(1) Reduce(リデュース):ごみをへらす

生活の中で、ごみの量を少なくしようということです。

 

買いもののとき、マイバッグを使う人が増えています。マイバッグを使うことで、レジぶくろの使用りょうるからです。

 

同じように、飲みものを持ち歩くときは、マイボトルや水筒すいとうを持つようにすれば、ペットボトルを使い捨てることもありません。

食品ロスを ふせ ごう

こういった、まだ食べられるのに捨すてられてしまう食べものの問題を「フードロス(食品ロス)」といいます。

 

日本で出ているフードロスは、スーパーマーケットや飲食店いんしょくてんなどのフードロスが年間275万トン、家庭かていで出ているフードロスが247万トンもあり、合計500万トン以上の食べ物が、食べられることなく捨てられています。

 

これは、日本人1人あたりにきかえると、お茶碗ちゃわん1杯分ほどの食べものが、毎日捨てられている計算になるとされています。

 

家庭でフードロスが起こる原因は、買いすぎや、保存ほぞんのしかたが悪くて捨てられたり、作りすぎや、ききらいで食べのこしたりすることで起こります。

 

その一方で、世界にはえに苦しんでいる人も多いこともわすれてはいけません。

 

家でご飯を食べるときは、必要な食べ物を、なるべく必要なだけ買って食べるようにしましょう。またレストランなどで外食がいしょくをするときは、食べられる量だけを注文ちゅうもんし、食べきるようにしましょう。

 

参考:環境省「我が国の食品廃棄物等及び食品ロスの発生量の推計値(2017年度)の公表について」

消費者庁「食品ロスって何?」

(2)Reuse(リユース):くり返し使う

くり返し使えるものは、くり返し使いましょう。特に、丈夫じょうぶで長持ちなプラスチックは、寿命じゅみょうむかえるまでは、だいじに使うべきです。

 

また、使わなくなったものでも、人にあげたりすれば、ごみになりません。こういった、何気ないリユースの意識いしきが、ごみの量を減らすことにつながります。

(3)Recycle(リサイクル): 資源 しげん として 再利用 さいりよう する

小学生のみなさんが、3つのRの中でいちばんよく聞く言葉が「リサイクル」でしょう。

 

学校の授業じゅぎょうでも、聞いたことがあるのではないでしょうか。リサイクルは、ごみを資源として再利用することです。

 

身近なリサイクルの代表は、ペットボトルでしょう。ごみ出しで回収されたペットボトルは、新しいプラスチック製品に生まれ変わります。

 

なお日本では、プラスチックのリサイクルが、年々進んでいます。2020年の有効ゆうこう利用率りようりつ(リサイクルと熱エネルギーとして利用された廃プラスチックの合計)は、86%にのぼります。

ポイ捨てをせず、正しい 分別 ぶんべつ ルールでごみを出そう

プラスチックのリサイクルは、リサイクル専門の会社さんが行うことなので、私たち自身が直接リサイクルすることはできません。しかし、リサイクルのお手伝いはできます。

 

ごみは、絶対にポイ捨てや不法投棄をしないようにしましょう。正しく処理すれば資源になるプラスチックごみも、ポイ捨てをすれば資源にならないだけでなく、海洋プラスチックごみになって海を汚してしまいます。

 

そして、使ったあとのプラスチック資源ごみは、住んでいるまちの分別ルールを守って、正しくごみ出しをしましょう。リサイクルされたプラスチックは、さまざまな形で、また私たちの役に立ってくれます。

まとめ

ごみ問題もんだい地球規模ちきゅうきぼの課題ですが、小学生のみなさんにもいろいろなことができると分かりました。

 

ごみを減らす、ものを大事に使う、そしてリサイクルをするという「3R」を意識いしきして生活しましょう。

 

ごみをらし、上手に再利用さいりようすることは、私たちの未来みらいを守ることにもつながります。明るい未来に向かって、ごみの削減さくげんに力を合わせてがんばりましょう!

アーカイブ