公開日:2023.02.17

更新日:2023.02.17

ポリプロピレンってどんなプラスチック?やさしく解説!

ポリプロピレンってどんなプラスチック?やさしく解説!

わたしたちのらしをゆたかにしてくれるプラスチック。私たちの回りには、数えきれないほどのプラスチック製品せいひんがあります。

 

プラスチックにはさまざまな種類しゅるいがありますが、代表てきなプラスチックはおよそ100種類あるとされています。

 

また、そのうち私たちの身の回りで広く使われているプラスチックにしぼると、その数は30種類ほどあるとされています。

 

この記事では、非常ひじょうに多く使われている「ポリプロピレン」というプラスチックにスポットライトを当て、その特徴とくちょうや、どんな製品に使われているのかを説明せつめいします。

この記事を読んで、ポリプロピレンへの理解りかいを深めてください!

ポリプロピレンってどんなプラスチック?

プラスチックの一種いっしゅであるポリプロピレン。英語えいごでは「polypropylene」と書きます。そのため、「PP」とりゃくして表記されることもあります。

 

ポリプロピレンは、1954年に開発かいはつされました。その後、プラスチック製品せいひん原料げんりょうとして使用範囲はんいが広いことから、普及ふきゅうが大きく広がりました。

 

まずは、ポリプロピレンとはどんなプラスチックなのかを簡単かんたん説明せつめいします。

ポリプロピレンの構造(こうぞう)

最初さいしょに、ポリプロピレンの構造を知りましょう。

 

プラスチックの構造を知るとき、かならず出てくるのが「モノマー」という物質ぶっしつです。

 

モノマーとは、プラスチックを構成こうせいしている最小さいしょう基本きほん物質で、「単量体たんりょうたい」ともいいます。

 

モノマーはプラスチックの種類ごとにことなりますが、ほとんどのモノマーは、水素すいそ炭素たんそむすびついた、簡単かんたんな構造をしているてい分子化合物(少ない分子で結びついている化合物)です(例外れいがいもあります)。

 

そのモノマーが、いくつも重なり合うことで、高分子化合物(たくさんの分子が結びついている化合物)ができあがります。これをポリマーといいます。このポリマーが、プラスチックの本体となります。

 

ちなみに、モノマーがいくつも重なり合うことを「重合じゅうごう」といい、ポリマーはモノマーに対して「重合体」ともよばれます。

ポリプロピレンのモノマーは「プロピレン」という物質で、これがポリプロピレンの基礎きそ原料げんりょうとなります。つまり、モノマーのプロピレンが重合してできたポリマーが、ポリプロピレンというわけです。

ポリプロピレンの化学式と構造式

プロピレンの化学式は「C3H6」で、炭素3を持つ炭化水素です。

 

ポリプロピレンは、エチレンの重合体で、「(C3H6n」という化学式で表されます。

 

そして構造式は、このように表されます。

プラスチック画像

日本でいちばん作られているプラスチックはポリプロピレン!

先ほど、わたしたちの身の回りで広く使われているプラスチックは30種類ほどあると書きました。

 

その中でも、とくに使われているのが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化えんかビニルの4種類で、「4大汎用はんようプラスチック」とよばれています。

 

この4大汎用プラスチックの中でも、もっとも多く生産せいさんされているプラスチックが、ポリプロピレンです。

 

日本におけるプラスチック原材料の生産実績じっせきのデータから見てみましょう。

 

2021年、日本国内で1045万トンのプラスチック原材料ざいりょうが生産されました。そのうちポリプロピレンの生産りょうは246万トンとなっています。

 

日本で作られるすべてのプラスチックのうち、実に約4分の1はポリプロピレンがしめているのです。

ポリプロピレンの原料(げんりょう)や作り方

ここでは、ポリプロピレンの原料げんりょうや作り方について説明せつめいします。

プラスチックの原料は「ナフサ」

ほとんどのプラスチックは(バイオマスプラスチックなど一部の例外れいがいのぞいて)、石油からできています。

 

地下からり出されたままの石油は「原油」とよばれ、真っ黒でドロドロとした液体えきたいです。

 

この原油を、精製せいせいプラントで加熱かねつ蒸留じょうりゅうすると、蒸気じょうきになります。その蒸気をやしていくと、ガソリンや灯油とうゆ、軽油といった、さまざまな成分せいぶんの油に分離ぶんりされます。

 

その一つが「ナフサ」という油です。このナフサが、プラスチックの原料となります。

ポリプロピレンの作り方

ナフサは液体ですが、800℃以上いじょうの高温のの中に送りこむと、「ねつ分解ぶんかい反応はんのう」という反応を起こします。

 

すると、「エチレン」や「プロピレン」などのモノマーが作られます。

 

そして、ナフサからできたエチレンに、触媒しょくばい(化学反応をすすめる物質)をまぜて、高温・高圧こうあつで化学反応させると、プロピレンが重合して、ポリプロピレンができあがるのです。

ポリプロピレンにはどんな特徴(とくちょう)があるの?

マスク

ポリプロピレンのいちばんの特徴とくちょうは、その丈夫じょうぶさにあります。変形へんけい破壊はかいえられる強度(機械的きかいてき強度)が高く、しかも加工かこうしやすいので、自動車部品から医療いりょう器具きぐまで、たいへんはば広い分野で使われています。

 

常用じょうよう(短時間たえる温度)の耐熱たいねつ温度は100~140℃、融点(溶けて液体になる温度)は168℃と、一般的いっぱんてきに使われるプラスチックの中では、もっとも耐熱せいがあります。

 

比重ひじゅうも0.9~0.91と、水よりも比重の小さいプラスチックの一つで、水にかびます。

 

ポリプロピレンのおもな特徴は以下いかのとおりです。

ポリプロピレンのおもな特徴とくちょう

名前ポリプロピレン
おもな特徴

・水にく(比重ひじゅうは0.9~0.91で、水より比重の小さいプラスチックの一つ)

・熱に強い(耐熱たいねつ温度は100~140℃)

丈夫じょうふ機械的きかいてき強度きょうどが高い)

・色ははん透明とうめい透明

ポリプロピレンにはどんな製品(せいひん)に使われている?

プラスチック成形せいけいには、かしたプラスチックを金型に入れて固める射出しゃしゅつ成形や、溶かしたプラスチックを型からして成形する押出おしだし成形、溶かしたプラスチックを風船のように広げて成形するブロー成形など、さまざまな成形方法ほうほうがあります。

 

ポリプロピレンはこういった成形方法に対応たいおうでき、たいへん加工かこうしやすいプラスチックです。

 

そのため、自動車部品や家電製品をはじめ、食品容器ようきなどの各種かくしゅケース、繊維せんい医療いりょう器具きぐ書類しょるいをまとめるファイルボックス、バッグ(ふくろ)など、多方面のプラスチック製品でポリプロピレンが使われています。

プラスチックは、一つの製品の中でも、部品ごとに使い分けられていることも少なくありません。

たとえば食品の保存ほぞん容器には、本体にポリプロピレン、ふたにポリエチレンが使われていることがあります。

 

本体にはかたくてねつに強いポリプロピレンが素材そざいとしててきしていて、ふたにはやわらかいポリエチレンが適しているのです。

 

電子レンジにかけるときは、本体のポリプロピレンは耐熱たいねつせいが高いので、大丈夫だいじょうぶです。

 

しかし、ふたが耐熱性たいねつせいの低いポリエチレンの場合もあるので、容器の注意書きをよく読んで使いましょう。

ポリプロピレンが使われているおもな製品せいひん

名前ポリプロピレン
おもな製品

・自動車部品

・家電部品

包装ほうそうフィルム(食パンのふくろなど)

・食品容器ようきやキャップ

・ケース

・トレイやコンテナ、パレット

繊維せんい(カーペットやマスクなど)

医療器具いりょうきぐ

・ごみ容器

・ファイルボックス

・バッグ

など

ポリプロピレンのリサイクル

プラスチックは、かぎりある資源しげんである石油から作られています。また、プラスチックは自然界しぜんかいで分解されず、ゴミとして自然界に出てしまうと、環境かんきょう破壊はかいにつながります。

 

使い終わったプラスチックを、資源として再利用さいりようすることは、わたしたちの未来みらいらしを守るために非常ひじょうに大切なことです。

プラスチックのリサイクルの現状(げんじょう)

(はい)プラスチックの中のポリプロピレンの割合(わりあい)

2021年の国内のはいプラスチック排出はいしゅつりょうは、824万トンでした。

 

このうち、ポリプロピレンは201万トンをしめています。これは、廃プラスチックの約24%にのぼります。

廃プラスチックは3つの方法(ほうほう)でリサイクルされる

廃プラスチックのリサイクル方法は、新しいプラスチック製品せいひん再生品さいせいひん)の原料として利用される「マテリアルリサイクル」、化学技術ぎじゅつによって製品の原料げんりょうにしたり燃料ねんりょうに変える「ケミカルリサイクル」、そしてマテリアルリサイクルもケミカルリサイクルもできないプラスチックをやして熱エネルギーとして利用する「サーマルリサイクル」の3種類しゅるいがあります。

 

廃プラスチックの有効利用率(リサイクルと熱エネルギーとして利用された廃プラスチックの合計)は、2021年で87%となっています。

ポリプロピレンとマテリアルリサイクル

上の図からもわかるとおり、2021年に排出はいしゅつされた廃プラスチックのうち、177万トンがマテリアルリサイクルされました。

 

その内訳うちわけを見てみると、もっとも多くマテリアルリサイクルされているのは指定ペットボトル用のポリエチレンテレフタレート(PET樹脂じゅし)で、53万トン(約30%)です。

 

ポリプロピレンは、PET樹脂に次ぐ41万トン(約23%)がマテリアルリサイクルされています。

リサイクルで(わたし)たちにできること

プラスチックのリサイクルは、リサイクル業者の人たちが行うことで、私たちは直接ちょくせつ、プラスチックのリサイクルをすることはできません。

 

しかし、リサイクルの手助けをすることはできます。それは、使い終わったプラスチックは、住んでいるまちの分別ルールを守って、正しくごみ出しをしましょう。

 

リサイクルされたプラスチックは、さまざまな形で、また私たちの役に立ってくれます。

(はい)プラスチックの分別は「識別(しきべつ)マーク」を参考(さんこう)

ポリプロピレンは、さまざまなプラスチック製品せいひんで使われています。そのためかならずしも、すべてのポリプロピレン製品が資源しげんとしてリサイクルできるわけではありません。

 

リサイクルできるプラスチック製品には、容器ようき包装ほうそうリサイクルほうにのっとって、識別マークがついています。

 

代表てきな識別マークは、ペットボトルの「PET」、ペットボトルをのぞくプラスチック製容器包装の「プラ」です。

 

リサイクルできるポリエチレンのプラスチック製品には、「プラ」の識別マークがあります。

 

この識別マークが付いているときは、プラスチック製容器包装としてごみ分別し、資源として出しましょう。

 

ちなみに、100%ポリプロピレンでできているプラスチック製品には、「プラ」の識別マークの下に小さく「PP」と記入されていることがあります。

写真のプラスチック製品では、ボトル本体やキャップ、中せんがポリエチレン(PE)、ラベルがポリプロピレン(PP)でできていることがわかります。

 

そして「プラ」の識別マークがついているので、プラスチック製容器包装として資源で出すことができます。

 

ごみや資源の分別ルールは、住んでいるまちによってことなります。

 

廃プラスチックをごみや資源として分別するときは、まち出されている「家庭ごみ・資源の分別早見表」などを見て、キチンと確認かくにんするようにしましょう。

まとめ

今回は、プラスチックの中でもっとも使われているポリプロピレンについて学びました。

 

ポリプロピレンは、わたしたちが普段ふだん、何気なく言葉に出している「ポリぶくろ」のポリエチレンや「発泡はっぽうスチロール」のポリスチレンよりも、言葉としてなじみがうすいかもしれません。

 

ポリプロピレンをはじめとしたプラスチックが、私たちの暮らしを便利にしてくれていることを、この記事で知っていただけるとうれしいです。

 

そして、プラスチック製品は大切に使い、使い終わったものは住んでいるまちの分別ルールを守って、正しくごみ出しをしましょう。

アーカイブ