公開日:2022.12.27

更新日:2024.09.27

生まれ変わると何になる?プラスチックのリサイクルを学ぼう!

生まれ変わると何になる?プラスチックのリサイクルを学ぼう!

地球ちきゅう環境かんきょうを守るため、またかぎりある資源しげんを大切に使うため、使いおわってごみになったはいプラスチックの有効ゆうこう利用りようは、いまを生きる私たちの大きなミッションです。

 

今回は、エコの基本きほんであるリデュース、リユース、リサイクルの「3R」をはじめ、どんなリサイクル方法があるのか、リサイクルされたプラスチックは何になるのか、プラスチックごみを分別ぶんべつするときのポイントなど、プラスチックのリサイクルについてのあれこれを、わかりやすく紹介しょうかいします。

限りある資源から作られるプラスチック

わたしたちのまわりには、いろいろなプラスチック製品せいひんがあります。そのプラスチックは、ほとんどが、限りある資源の石油から作られています。

 

つまり、なにも考えずに石油を使い続けていると、石油を使いたしてしまい、将来しょうらい
プラスチック製品せいひんが、つくれなくなってしまうかもしれません。

 

ですからプラスチックも、できるだけ大切に長く使ったり、リサイクルして再生さいせい利用することが大切なのです。

エコの基本は「3R」!

環境かんきょう問題もんだいに対する意識いしきの高まりから、日本では2022年4月に「プラスチックに係る資源循環じゅんかん促進そくしん等にせきする法律ほうりつ」(プラスチック資源循環促進法)が施行しこうされました。

 

プラスチックごみをらし、リサイクルを進めなければならないのは、プラスチック製品を作っているメーカーだけではありません。

 

プラスチック製品を使う私たちも、一人ひとりが毎日の生活の中で、エコの意識を高めることがもと められています。

 

プラスチック製品をこれからも使いつづけられるよう、 私たちは何をしたらよいのでしょうか。

 

それは、エコの基本である「リデュース(Reduce)」、「リユース(Reuse)」、そして「リサイクル(Recycle)」の、「3つのR」を心がけることが何よりも大切です。

では、その3つのRの意味を、それぞれ説明せつめいしましょう。

「リデュース」はごみをへらすこと

1つめの「R」は、リデュース(Reduce)です。リデュースには「ゴミをへらす」という意味があります。

 

出さなくてもいいごみは、出さないほうがエコです。

 

いちばん身近なれいは、スーパーなどでお買い物をするときに購入こうにゅうするポリぶくろでしょう。

 

ショッピングのときはマイバッグを持ち歩けば、ポリ袋の使用りょうをへらすことができます。

 

また旅行のときは、ホテルの使いて歯ブラシなどは使わずに、マイ歯ブラシを持参じさん
するなど、リデュースにつながることは身の回りにたくさんあります。

「リユース」はくりかえし使うこと

2つめの「R」は、リユース(Reuse)です。

 

プラスチックは、丈夫じょうぶ素材そざいです。くり返し使おうと思えば、何度でも使うことができます。

 

使わなくなっても、すぐに捨てるのではなく、再利用さいりようを心がけましょう。

 

たとえば、いらなくなったプラスチック

容器ようきを植物のプランターにするなど、工夫くふうしだいで楽しいリユースのアイデアが

かびます。

 

「リサイクル」は再生利用すること

2022年の国内の廃プラスチック排出はいしゅつ量は、823万トンでした。

 

このうち、一般いっぱん系廃プラスチックが424万トン、産業さんぎょう系廃プラスチックは399万トンでした。

 

廃プラスチックの有効利用率(リサイクルと熱エネルギーとして利用された廃プラスチックの合計)は、2022年で87%となっています。

 

このリサイクル率を守り、もっと高められるように、使い終わった廃プラスチックは、リサイクルしやすいように町のルールを守って分別し、排出しましょう。

プラスチックのリサイクルを知ろう

私たちが資源ごみなどに分別して出したごみは、各自治体かくじちたいのルールで回収かいしゅうされ、3つの方法でリサイクルされます。

 

プラスチックの3つのリサイクルについて、上の図にて一覧いちらんでまとめていますが、もう少しくわしく説明します。

 

マテリアルリサイクル

マテリアルリサイクルとは、使いおわったプラスチックを集め、かしたりして新しいプラスチック製品を作る原料げんりょうとして活用することです。

 

たとえば、使い終わったペットボトルは資源ごみとして収集しゅうしゅう・分別され、リサイクル工場で細かくくだかれて、フレークという原料になります。

 

このフレークから、事務じむ用品や衣類いるいやなどが新しく作られています。現在げんざいでは、飲料いんりょう用のペットボトルに、ダイレクトに再生する技術ぎじゅつも開発されています。

 

ケミカルリサイクル

ケミカルサイクルは、化学の技術ぎじゅつを活用したリサイクル方法ほうほうです。

 

ガス化

プラスチックをねつ一酸化炭素いっさんかたんそ水素すいそなどのガスに分解ぶんかいして化学原料にします。

 

原料・モノマー化

化学反応はんのうを利用してプラスチックを分解し、元の製品の最初の原料や、さらに一つ手前のモノマーという物質までもどす技術です。

 

高炉こうろ原料化

プラスチックは主に炭素たんそ水素すいそからできています。プラスチックをやすと高い熱を出します。

高い熱を出すことにより、鉄鉱石てっこうせきのおもな成分の酸化鉄さんかてつから酸素さんそを取りのぞき、鉄を作り出すことができます。

この特徴をいかし、プラスチックを製鉄所せいてつじょの石炭やコークス(石炭から作られた燃料ねんりょう)の代わりに使います。

 

コークス炉化学原料化

製鉄所のコークスで、石炭をきにすると、コークス(石炭から作られた燃料)や炭化水素油たんかすいそゆ、コークス炉ガスといった、燃料や化学原料ができます。これらは製鉄所内でも燃料として使われています。

使い終わったプラスチックも、蒸し焼きにするとコークスと同じものができます。そのため、プラスチックが製鉄所内で化学原料として使われています。

 

油化

石油から作られるプラスチックを、使い終わったらもう一度、油に戻すリサイクル方法です。できた油は、燃料などに使われます。

サーマルリサイクル(エネルギー回収)

サーマルリサイクル(エネルギー回収)は、使いおわったプラスチックのうち、マテリアルリサイクルやケミカルリサイクルできないものを、やして、ねつエネルギーとして利用する方法です。

 

石油から作られたプラスチックは、紙とくらべて、高い熱量ねつりょうを持っています。それを燃やすことで、エネルギーを有効に活用します。

 

ごみ焼却しょうきゃく時に出る熱で発電したり、温水プールや暖房だんぼうなどに利用したりしています。

 

また、固形こけい燃料化されたり、セメントを作るときの燃焼補助剤ねんしょうほじょざい(原・燃料)としても使われます。

 

ごみの分別は、識別しきべつマークを参考に!

 

プラスチックごみを出すとき、ボトルのラベルなどについている識別しきべつマークを確認かくにんして、正しくごみを分別する必要があります。

 

しかしよく見ると、識別マークのあるプラスチック製品と、識別マークのないプラスチック製品があります。

 

どうして、識別マークのついているプラスチックとついていないものがあるのでしょうか。

 

それは、識別マークがついているのは「容器包装ほうそうリサイクル法」の対象たいしょうだからです。

 

容器包装リサイクル法(容リ法)

容器包装リサイクル法(以下、容リ法)は、家庭ごみのうち大きな割合わりあいをしめる容器包装のリサイクルを進め、ごみの減量げんりょうと資源の有効利用を図ることを定めた法律です。

 

なお「容器」とは商品を入れるもの(袋をふくむ)、「包装」とは商品を包むものを指します。

 

識別マークは、容リ法にしたがい、容器包装の分別収集をしやすくするためつけられています。

 

CDやDVDのケースは、容リ法の対象たいしょう物ではないため、識別マークはついていません。

識別マークのあるプラスチック

以下のプラスチック製品は、容リ法の対象となるので、識別マークがついています。

 

ペットボトル

清涼飲料せいりょういんりょう果汁かじゅう飲料、酒るい
牛乳ぎゅうにゅう乳飲料にゅういんりょう特定調味料とくていちょうみりょうなどのペットボトル

 

プラスチック製容器包装

(ペットボトルをのぞく)

識別マークのないプラスチック

以下のようなプラスチック製品は、容リ法の対象とならないので識別マークがついていません。

 

サービスの提供に伴う容器包装

例えば、クリーニングの袋やハンガーなど

 

中身商品と分離して不要にならないもの

例えば、CDケースやDVDケース

まとめ

今回は、プラスチックのリサイクルについて学びました。

 

地球にやさしいプラスチックの使い方は、リデュース、リユース、リサイクルの「3R」を意識することです。

 

また、マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクルの3つのリサイクルで、プラスチックを有効に再生利用することができることも、おわかりいただけたと思います。

 

プラスチックのリサイクルは、事業者じぎょうしゃの人たちが努力どりょくするだけでなく、プラスチックを使っている私たちも、エコの意識を高め、プラスチックごみをなるべく出さないようにしたり、正しくゴミを分別したりして、日ごろから努力することを心がけましょう。

アーカイブ