公開日:2023.02.28

更新日:2023.02.28

プラスチック資源(しげん)循環(じゅんかん)促進法(そくしんほう)(プラ新法(しんぽう))ってなに?やさしく解説(かいせつ)

プラスチック資源(しげん)循環(じゅんかん)促進法(そくしんほう)(プラ新法(しんぽう))ってなに?やさしく解説(かいせつ)!

2022年4月1日から、プラスチック資源しげん循環じゅんかん促進法そくしんほう(プラ新法しんぽう)という法律ほうりつがスタートしました。

 

この法律は、プラスチック製品せいひんかかわる事業者や自治体じちたいはもちろん、プラスチックを使っている消費者しょうひしゃわたしたちも一緒いっしょに、「3R+Renewableリニューアブル」に取り組み、プラスチックの資源循環を目指すことを目的もくてきにしています。

 

プラ新法とは、どのような法律なのか。また、どのような内容ないようなのか、私たちのらしはどうわるのか。プラ新法について、わかりやすく説明せつめいします。

プラスチック資源しげん循環じゅんかん促進法そくしんほう(プラ新法しんぽう)とは?

プラスチック資源しげん循環じゅんかん促進法そくしんほう(プラ新法しんぽう)は、2022年4月1日からスタートした、新しい法律ほうりつです。

 

正式には「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」といいます。ここでは、この法律のことを「プラ新法」とよぶことにします。

 

この法律は、「プラスチックの3R+Renewableリニューアブルの取り組み」への協力きょうりょくをおねがいする、プラスチックの資源循環を目的もくてきとした法律です。

 

プラスチック製品せいひんかかわる事業者や自治体じちたいはもちろん、プラスチックを使っている消費者のわたしたちも一緒いっしょに、3R+Renewableに取り組んでいくことを目的もくてきにしています。

 

とはいえ、それだけの説明では、何をいっているのかわからない人もいそうですね。

 

「3Rってなに?」「Renewableってなに?」「プラスチックの資源循環って、どういうこと?」と、ちんぷんかんぷんかもしれません。

 

まずは、プラ新法のことをわかりやすく理解りかいするために、それぞれの言葉を説明せつめいすることからスタートしましょう。

用語説明(1)「プラスチックの3R」

プラスチックの3Rとは、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の「3つのR」のことです。

 

この3Rは、自然環境しぜんかんきょうを守り、エコな生活をするうえでのキホンといわれています。

(1)Reduce(リデュース)

プラスチックごみをなるべく出さないようにすることです。

 

たとえば買いもののとき、マイバッグを使うことで、レジぶくろのごみをらすことができます。

 

同じように、飲みものを持ち歩くときは、ペットボトルではなく、マイボトルや水筒すいとうを持つようにすれば、ペットボトルのりょうを減らすことができます。

(2)Reuse(リユース)

くり返し使えるプラスチック製品は、なるべく長く使うことで、プラスチックごみの減少げんしょうにつながります。

 

使わなくなったプラスチック製品も、てずに人にあげたりすれば、ごみになりません。

(3)Recycle(リサイクル)

使い終わったプラスチック製品を、ごみではなく、資源しげんとして再利用さいりようすることです。

 

資源として回収かいしゅうされたプラスチックは、プラスチックの再生品さいせいひんの原料になったり、燃料ねんりょうとして使われたりしてリサイクルされます。

 

日本では、プラスチックのリサイクルが、年々進んでいます。2020年の有効ゆうこう利用率りようりつ(リサイクルと熱エネルギーとして利用りようされたはいプラスチックの合計)は、86%にのぼります。

用語説明(2)「Renewable(リニューアブル)」

Renewable(リニューアブル)とは、「再生が可能かのうな資源」を意味しています。

 

プラスチック製品は、リサイクルできるものもありますが、使い終わったら再生利用りようすることができないものも少なくありません。

 

また、ほとんどのプラスチックはもともと石油から作られているので、かぎりある資源を使っていることには変わりありません。

 

今までプラスチック製だったスプーンやストローを、今後は紙や木材もくざい、バイオマスプラスチックなどの再生可能な素材そざいえていくことで、限りある資源を有効ゆうこうに使い、資源のムダづかいを減らすことができます。

用語説明(3)プラスチックの資源循環

さきほど説明せつめいした「プラスチックの3R」と「Renewable」を、みんなで生活の中で実践じっせんすれば、むだなプラスチックの生産せいさんり、意識いしきの高まりによって、プラスチックのリサイクルもいっそう進みます。

 

使い終わったプラスチックは、ごみではなく、リサイクルによって資源として循環じゅんかんされていきます。

プラ新法しんぽうが目指すもの

ごみ

プラスチック資源しげん循環じゅんかん促進法そくしんほう(プラ新法しんぽう)によって、プラスチックの3Rと再生さいせい可能かのう資源の利用が進めば、

・プラスチックの大量たいりょう生産せいさん

・プラスチックの大量消費しょうひ

・プラスチックの大量廃棄はいき

という、3つの問題をらしていくことができます。

 

それによって、3つの目標もくひょう達成たっせいを目指すことができます。

プラ新法の目標(1)地球温暖化おんだんか防止ぼうし

いま問題になっている地球温暖化おんだんかは、二酸化炭素にさんかたんそなどの「温暖化ガス」が大気にえていることが大きな原因げんいんです。

 

プラスチック製品は、石油から原料を取り出して化学反応はんのうをおこない、製品にするまでに、エネルギーが使われます。そのとき、二酸化炭素が排出されます。

 

また、使い終わったプラスチックをやすときも、二酸化炭素が排出はいしゅつされます。

 

製造するときなどにエネルギーを使ったり、使い終わって燃やすときに二酸化炭素を排出したりする素材は、プラスチックにかぎったことではありません。ほとんどの素材そざいも、同じです。

 

だからといって、この問題に目をつぶれば、地球温暖化は進行するばかりです。プラスチックはプラスチックで、この問題を改善かいぜんするための努力どりょくをする必要があります。

 

プラ新法による「プラスチックの3R+再生さいせい可能資源」が進めば、プラスチック製品が出す二酸化炭素の量を減らすことができ、地球温暖化の防止ぼうしにつながります。

プラ新法の目標(2)海の環境を守る

海の環境をよごすものとして、いま大きな問題となっているのが、海洋プラスチックごみの存在そんざいです。

 

使われなくなったプラスチック製品の一部は、海に流れこんで海洋プラスチックごみになります。

 

そのルートはさまざまです。海岸や船の上から、直接ちょくせつ、海に不法ふほう投棄とうきされるものもあれば、排水溝はいすいこうや川などをつたって、海に流れこんでくるものもあります。

 

プラスチックは、自然しぜん分解ぶんかいされることはありません。そのため、何も対策たいさくをしないと、プラスチックごみは海にどんどんたまっていくばかりです。

 

いま、世界の海には、合計で1おく5,000万トンのプラスチックごみが蓄積ちくせきされているといわれているといわれています。

 

またそこに、少なくとも毎年800万トンのプラスチックごみが、新たに海に流れ出しているといわれています。

 

このうち、日本から海に流れ出しているプラスチックごみは、年間2〜6万トンにのぼるといわれています(※1)

 

このまま海洋プラスチックごみの流入がつづけば、2050年には、海の魚のりょうよりも、海洋プラスチックごみの方が多くなるといわれています(※2)。

プラ新法の目標(3)資源問題の改善

プラスチックは、限りある資源である石油の成分の1つを主な原料にして作られています。

 

石油全体の消費量しょうひりょうのうち、プラスチックに使われるのは3%もありません(※1)。

 

数字としては少ないといえますが、それでも何も考えずに使いつづければ、そのうち石油が足りなくなってしてしまいます。

 

プラスチックの3R+Renewabeリニューアブルが進めば、プラスチック製品の生産量せいさんりょうが必要な分だけになります。石油の消費量を少なくすることができ、資源問題が改善されます。

プラ新法しんぽうで、わたしたちのらしはどう変わる?

スプーン

プラ新法しんぽうのスタートによって、わたしたちのらしはどう変わるのでしょうか。ここでは、具体的ぐたいてきれいをまじえて紹介しょうかいします。

プラスチック使用製品せいひん設計せっけい指針ししん

プラ新法では、プラスチック使用しよう製品せいひん製造せいぞう事業者(プラスチックを使って製品を作っている会社など)に対して、設計せっけいから製品づくり、そして使い終わって廃棄はいきすることまで考え、プラスチック製品を作ることを求める「プラスチック使用製品設計指針ししん」が定められています。

 

この設計指針によって、今まで使ってきたプラスチック製品も、より環境かんきょう配慮はいりょしたものに変わっていくでしょう。

 

設計指針の中から、いくつかの内容ないよう紹介しょうかいしましょう。

 

減量げんりょう

プラスチック製品に使われる材料ざいりょう消費量しょうひりょうらします。

包装ほうそう簡素化かんそか

フィルム包装などをシンプルにして、材料の消費量を減らします。

・長期使用化・長寿命じゅみょう

プラスチック製品の寿命を長くしたり、部品交換こうかんできるようにして、材料の消費量を減らします。

・材料の変更へんこう

プラスチック製品の材料を、プラスチック以外いがい素材そざい再生さいせい利用りようしやすい材料、再生プラスチック、植物から作られるバイオプラスチックなどに変更へんこうします。

「プラスチックは、えらんで・らして・リサイクル」が合い言葉

わたしたちの日ごろのらしも、プラ新法しんぽうによって、少しずつ変えていきましょう。

 

そのキーワードは「プラスチックは、えらんで・らして・リサイクル」です。

(1)えらんで

環境に配慮した、エコなプラスチック製品をえらびましょう。

簡易かんい包装ほうそうの商品

・部品の再利用さいりようされた商品

・同じ素材を使ってリサイクルしやすい商品

(2)減らして

プラスチックをむだに使いぎないように心がけ、また、なるべく長く使いつづけることで、使いてプラスチックのごみを減らしましょう。

 

たとえば、プラスチック製のレジふくろのかわりにエコバッグを持ち歩いたり、マイボトルやマイスプーンなどを使ったりして、プラスチック製品の使い捨てを減らしましょう。

 

コンビニなどで食べ物を買うと、プラスチック製のスプーンやフォーク、ストローなどを無償むしょう(ただ)でつけてくれます。

 

こういったプラスチック製品を「特定とくていプラスチック使用製品」といいます。必要ひつようなときだけ受け取るように心がければ、使い捨てのプラスチックごみを減らすことができます。

(3)リサイクル

プラスチック使用製品廃棄物はいきぶつ分別ぶんべつ回収かいしゅう・リサイクルに協力きょうりょくしましょう。

 

プラ新法でびかけられている取り組みが進むと、自治体じちたいごとに、プラスチック使用製品廃棄物の資源回収かいしゅうもさらに進んでいきます。

 

今後は、店頭での資源回収も活発になり、リサイクルもさらに実践じっせんしやすくなります。

まとめ

今回は、プラスチック資源しげん循環じゅんかん促進法そくしんほう(プラ新法しんぽう)について学びました。

 

プラスチックの3RやRenewableリニューアブルを進めて資源循環を進める取り組みは、今後ますます進んでいくでしょう。プラスチック製品せいひんを買うときは、なるべく環境かんきょう配慮はいりょしたものをえらびましょう。

 

また、マイバッグやマイボトルなどを持ち歩いたりするなど、できることはたくさんあります。私たち一人ひとりも毎日、エコを意識いしきし、積極的せっきょくてき実践じっせんしていきましょう。

アーカイブ