公開日:2023.03.24

更新日:2023.03.24

循環型(じゅんかんがた)社会って何? 私たちにできることは? やさしく解説(かいせつ)

循環型(じゅんかんがた)社会って何? 私たちにできることは? やさしく解説(かいせつ)!

わたしたちのらしは、石油などのかぎりある資源しげんをたくさん使うことでなりたってきました。

 

しかし今、石油をやすことで発生する二酸化炭素にさんかたんそが地球温暖化おんだんか原因げんいんになったり、たくさんの廃棄物はいきぶつ(ごみ)が生まれて正しく処理しょりされず、地球環境かんきょうよごしたりするなど、さまざまな問題点があります。

 

そんな問題もんだい課題かだいを改善するために、資源しげんを使いっぱなしの今の社会から、資源を有効ゆうこうに使い、また再生できるようにする「循環型社会」に変えることが呼びかけられています。

 

循環型じゅんかんがた社会という言葉の意味から、循環型社会になると私たちの暮らしはどう変わるのかを、具体的ぐたいてき事例じれいをまじえてわかりやすく説明せつめいします。

 

この記事を読んで、循環型社会への理解りかいを深めてください!

循環型(じゅんかんがた)社会ってどんな意味?

最初に、循環型じゅんかんがた社会という言葉の意味から説明しましょう。

循環型社会とはなにか

私たちは今まで、石油や石炭などの資源しげん原料げんりょう)を地下からり出すなどして取り出し、それを製品せいひん原料げんりょうにしたり、エネルギーにしたりしていました。

 

そして、製品を利用りようし、使い終わったら廃棄物はいきぶつ(ごみ)として捨てていました。資源は取り出す→使う→廃棄するという、一方通行の道のりで消費しょうひされてきました。

 

しかしこれでは、資源はどんどんっていきますし、廃棄物(ごみ)も排出はいしゅつされる二酸化炭素にさんかたんそも、どんどんえていってしまいます。廃棄物が正しく処理しょりされない場合、環境もどんどん悪くなってしまいます。

 

循環型じゅんかんがた社会は、そのような「資源の一方通行」をあらためて、資源を再利用さいりようしたり再生さいせいしたりすることでぐるぐると循環させ、環境問題を改善できる社会のことです。

 

循環型社会は、資源の持続可能じぞくかのうな社会です。世界てきに取り組みが進んでいるSDGs(持続的じぞくてきな開発目標もくひょう)に、循環型社会の取り組みは、なくてはならないものです。

日本には「循環型社会形成推進基本法(じゅんかんがたしゃかいけいせいすいしんきほんほう)」がある

循環型社会のテキスト画像

実は日本では、循環型じゅんかんがた社会をつくり出そうと「循環型社会形成推進基本法しゃかいけいせいすいしんきほんほう」という法律があります。

 

それがいつできたかというと、平成へいせい12年(2000年)のことです。もう20年以上も前から、循環型社会の計画と取り組みはスタートしているのです。

 

この2000年を国は「循環型社会元年」と位置いちづけ、「循環型社会形成推進基本法」を中心に、「容器包装ようきほうそうリサイクルほう」や「家電リサイクル法」などのリサイクルに関連かんれんする6つの法律を制定せいていしました。

循環型社会のモデル

循環型社会形成推進基本法には、循環型社会のモデルを、下のイラストのように説明せつめいしています。

樹幹型社会とは

この図のように、資源がぐるぐると回る(循環する)ことで、資源の使いすぎをなくし、環境にやさしい社会が、循環型社会形成推進基本法の目指すものなのです。

 

次の項目では、循環型社会形成推進基本法にはどんなことが書かれているか、もう少しくわしく説明せつめいします。

循環型社会形成推進基本法にはどんなことが書かれているの?

循環型社会形成推進基本法には、6つの大きな項目こうもくがあります。すこし難しい言葉が多いですが、なるべく簡単かんたんな言葉で説明しましょう。

1.私たちが作りたい「循環型社会」の姿(すがた)具体的(ぐたいてき)にする

私たちが作りたい「循環型社会」とはどんな姿なのかを、具体的にしています。それは、

[1]廃棄物などの発生を少なくする

[2]再生理用できる資源をくり返し使う

[3]ごみは正しく処分しょぶんする

以上の3つによって、天然資源てんねんしげん消費しょうひをおさえ、環境への負荷ができるだけひくくなる社会をめざす。

2.廃棄物(ごみ)などのうち、資源にできるものは「循環資源」と考える

法律できめられた廃棄物(ごみ)などのうち、資源に使えるものは、「循環資源」として考え、くり返して利用りようできるようにする。

3.処理の「優先(ゆうせん)順位(じゅんい)」をはじめて法律で決める

[1]ごみを少なくする(発生抑制よくせい)(Reduce)

[2]使い終わったものでも、繰り返して使用する(再使用)(Reuse)

[3]再使用できないものでも、資源としてリサイクルする(再生利用)(Recycle)

[4]やして発電などをする(ねつ回収かいしゅう

[5]処分する以外の手段がない場合(適正てきせい処分)

という優先ゆうせん順位じゅんいを、法律ではじめて決めています。

4.国、地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい)、プラスチックメーカー(事業者)、国民(こくみん)の役割分担をはっきりする

国や地方公共団体(都道府県や市町村など)、プラスチックメーカー(事業者)、そして私たち国民が全体で取り組んでいくため、それぞれの責任せきにん役割やくわりをはっきりとしめしています。

5.政府が「循環型社会形成推進基本計画」を作って推進(すいしん)する

循環型社会づくりをスムーズに進めるため、政府は資源の循環や環境の再生などをめざす「循環型社会形成推進基本計画」をつくり、推進します。

6.循環型社会の形成のための国の施策(しさく)(取り組み)をはっきりする

廃棄物などの発生を少なくする、再生品の使用をすすめるなどの施策(取り組み)をはっきり示しています。

循環型社会とプラスチック

資源循環の促進

資源循環社会の取り組みによって、私たちが日ごろ使っているプラスチック製品も、さまざまな変化へんかが進んでいます。

 

循環型社会形成推進基本法ができたのは2000年ですが、その22年後の2022年4月に「プラスチックに係る資源循環の促進そくしん等にかんする法律ほうりつ(プラ新法しんぽう)」が施行されました。

プラ新法でプラスチックの循環型社会への対応が進む

この法律ほうりつでは、プラスチックの資源循環を進めることが目的もくてきとされています。

 

プラスチック製品に関わる企業きぎょう自治体じちたいは、プラスチックを使った製品の設計せっけい製造せいぞうから、販売はんばい提供ていきょう、そして使い終わったプラスチック製品の回収かいしゅう再利用さいりようするまでの「プラスチック製品の一生」のすべての段階だんかいで、資源循環を考えよう、ということです。

 

具体的には、先ほど説明した循環型社会のポイントの中の「リデュース、リユース、リサイクル」に加えて、カーボンニュートラルな(二酸化炭素にさんかたんそ排出量はいしゅつりょうが少ない)バイオマスプラスチックなどの再生可能資源さいせいかのうしげんRenewableリニューアブル)の利用を進めることをうたっています。

 

またその取り組みが進めば、同時に天然資源の使いすぎをおさえることも、ごみの正しい処分しょぶんも進むことになります。

 

プラ新法によって、プラスチックの3Rと再生可能資源の利用りようが進めば、

・プラスチックの大量生産

・プラスチックの大量消費

・プラスチックの大量廃棄

という、3つの問題を解決していくことができます。

 

それによって、地球温暖化おんだんか防止ぼうしや、海洋プラスチックごみから海の汚染おせんを守ったり、資源問題を改善したりといったことが期待できます。

 

プラ新法については、こちらの記事でくわしく説明しています。

プラスチック資源(しげん)循環(じゅんかん)促進法(そくしんほう)(プラ新法(しんぽう))ってなに?やさしく解説(かいせつ)

循環型社会(じゅんかんがたしゃかい)(わたし)たちの()らし

ゴミ箱の模型

循環型社会じゅんかんがたしゃかいの取り組みが広がると、わたしたちのらしはどうわるのでしょうか。

 

ここでは、具体的ぐたいてきれいをまじえて紹介しょうかいします。

プラスチック製品が変わる

プラ新法しんぽうでは、資源が循環しやすいように、設計せっけいから製品づくり、そして使い終わって廃棄はいきすることまで考え、プラスチック製品を作ることを、プラスチックメーカーにもとめる「プラスチック使用製品設計指針せいひんせっけいししん」が定められています。

 

この設計指針によって、今まで使ってきたプラスチック製品も、より環境に配慮し、資源循環しやすいものに変わっていくでしょう。

設計指針の中から、いくつかの内容を紹介しましょう。

減量げんりょう

プラスチック製品に使われる材料の使用量をらします。

包装ほうそう簡素かんそ

フィルム包装などをシンプルにして、材料の使用量を減らします。

・長期使用化・長寿命じゅみょう

プラスチック製品の寿命を長くしたり、部品交換こうかんできるようにしたりして、材料の使用量を減らします。

・材料の変更

プラスチック製品の材料を、プラスチック以外いがい素材そざいや再生利用しやすい材料、再生プラスチック、植物から作られるバイオプラスチックなどに変更へんこうします。

「プラスチックは、えらんで・減らして・リサイクル」が合言葉

循環型社会の取り組みは、業者や自治体じちたいだけが進めるものではありません。資源を消費しているのは私たちも同じです。

 

私たちの日ごろの暮らしも、循環型社会を意識いしきし、少しずつ変えていき、行動していきましょう。

 

その取り組みのキーワードは「プラスチックは、えらんで・減らして・リサイクル」です。

取り組み(1)えらんで

資源循環や環境に配慮はいりょした、エコなプラスチック製品をえらびましょう。

 

・包むものがシンプルで、むだな材料を使っていない商品(簡易かんい包装)

・部品が新品ばかりでなく、使った部品を再利用した商品

・いろいろな材料がごちゃまぜでリサイクルしにくい製品ではなく、同じ素材そざいを使ってリサイクルしやすい商品

・プラスチックにかわる再生可能な素材(木やバイオマスプラスチックなど)を使った商品

取り組み(2)減らして

プラスチックをむだに使いすぎないように心がけ、使いてプラスチックのごみを減らしましょう。

 

たとえば、プラスチック製のレジぶくろのかわりにマイバッグを持ち歩いたり、マイボトルやマイスプーンなどを使ったりして、プラスチック製品の使い捨てをらしましょう。

取り組み(3)リサイクル

プラスチック製品の分別ぶんべつ回収かいしゅう・リサイクルに協力きょうりょくし、循環型社会を進めましょう。

 

プラ新法の取り組みが広まると、自治体ごとに、プラスチック製品の資源回収もさらに進んでいきます。

 

今後は、店頭での資源回収も活発になり、リサイクルもさらにしやすくなります。

まとめ

今回は、循環型社会について学びました。

 

循環型社会では、リデュース・リユース・リサイクルの「3R」に加え、ごみの正しい処理などもふくめて、資源を循環して天然資源の消費を少なくしようという取り組みです。

 

私たちが使うプラスチック製品は、循環型社会を見すえた「プラ新法」に沿ったものが続々ぞくぞくと登場すると思います。

 

私たちも、循環型社会を意識した生活を送ることが大切です。たとえばプラスチック製品を買うときは、なるべく環境に配慮はいりょしたものを選びましょう。

 

また、マイバッグやマイボトルなどを持ち歩いたりするなど、できることはたくさんあります。私たち一人ひとりも毎日、エコを意識いしきし、積極的せっきょくてきに生活に取り入れていきましょう。

アーカイブ