公開日:2023.03.24

更新日:2023.03.24

最近よく聞く「Renewable」って何? やさしく解説(かいせつ)

最近よく聞く「Renewable」って何? やさしく解説(かいせつ)!

ごみをらす3つの方法ほうほうとして知られている、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル)(Recycle)の「3R」。日ごろからよく耳にしている言葉だと思います。

 

最近では、それに「リニューアブル(Renewable)」という言葉をつけて「3R+Renewable」と表現ひょうげんすることも多くなってきました。

 

とはいえ、Renewableとは何のことなのか、まだよくわからない人の方が多いのではないでしょうか。

 

Renewableという言葉の意味から、3Rとの関係かんけいわたしたちの暮らしはRenewableによってどうわるのかを、わかりやすく説明せつめいします。

 

この記事を読んで、Renewableへの理解りかいを深めてください!

Renewableってどんな意味?

最初さいしょに、Renewableという言葉の意味から説明せつめいしましょう。

Renewable(リニューアブル)とはなにか

「Renewable」の読み方は、「リニューアブル」です。そのままの英語えいごの意味でいえば「再生可能さいせいかのう」となります。

枯渇(こかつ)エネルギーと再生可能(さいせいかのう)エネルギー

わたしたちは今まで、石油や石炭などの資源しげん原料げんりょう)を地下からり出すなどして取り出し、それを製品せいひん原料げんりょうにしたり、エネルギーにしたりしていました。

 

資源は取り出す→使う→廃棄はいきするという、一方通行の道のりで消費しょうひされてきました。

 

石油や石炭などの今までの資源は、使いくしたらなくなってしまう「再せいできないもの」です。

 

こういったエネルギー資源を「枯渇こかつエネルギー」といいます。

 

それに対して、太陽光や風力、地熱じねつなどを使ったエネルギーは、自然界しぜんかいにいつもあるエネルギーなので、なくなることはありません。

 

こういった、なくなる心配のないエネルギーを「再生可能さいせいかのうエネルギー」といい、英語えいごでは「Renewable Energy(リニューアブル・エナジー)」と書きます。

プラスチックのRenewable

Renewableには「再生可能」という意味があります。

 

そして太陽光や風力、地熱などを使った再生可能エネルギー以外いがいにも、再生可能な資源には「Renewable」という言葉が使われます。

 

もっともよく使われているものが、プラスチックのRenewableです。

 

プラスチックは、ごぞんじのように石油を原料にして作られています。リサイクル(再生利用さいせいりよう)はできても、再生可能ではありません。

 

しかし現在げんざい原料げんりょうが石油ではなく、植物などから作られるプラスチックが登場しています。

 

こういった植物などから作られるプラスチックを、「バイオマスプラスチック」です。

 

バイオマスプラスチックは原料が植物なので、石油のように枯渇する(なくなる)ことはありません。

 

ですから、バイオマスプラスチックはRenewableなプラスチックということができます。

「3R+Renewable」ってなに?

堆肥化可能の写真

環境かんきょうを大切にしたまちづくりで、最近さいきん、よく使われる言葉が「3R+Renewable」というものです。

 

みなさんよく知っている言葉ですが、「3R」についてまず説明せつめいします。

 

3Rとは、リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の「3つのR」のことです。

 

この3Rは、自然環境しぜんかんきょうを守り、エコな生活をするうえでのキホンといわれています。

(1)Reduce(リデュース)

ごみをなるべく出さないようにすることです。

 

たちえば買いもののとき、マイバッグを使うことで、レジぶくろのごみをらすことができます。

 

同じように、飲みものを持ち歩くときは、ペットボトルではなく、マイボトルや水筒すいとうを持つようにすれば、ペットボトルのりょうを減らすことができます。

(2)Reuse(リユース)

くり返し使えるものは、なるべく長く使うことで、ごみの減少げんしょうにつながります。

 

使わなくなったものも、てずに人にあげたりすれば、ごみになりません。

(3)Recycle(リサイクル)

使い終わったものを、ごみではなく、資源として再利用さいりようすることです。

 

資源として回収かいしゅうされた資源は、再生品さいせいひん原料げんりょうになったり、燃料ねんりょうとして使われたりしてリサイクルされます。

 

ちなみに日本では、プラスチックのリサイクルが、年々進んでいます。

 

2021年の有効ゆうこう利用率りようりつ(リサイクルとねつエネルギーとして利用りようされたはいプラスチックの合計)は、87%にのぼります。

3RとRenewableを合わせた「3R+ Renewable」

Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の「3R」に、“もう一つのR”の「Renewable(リニューアブル)」をくわえたものを、「3R+Renewable」とよんでいます。

 

今までの3Rは、「かぎりある資源を守る」ことがおもな目的もくてきでした。

 

そこに、今までの石油からできるプラスチックを、植物などが原料げんりょうのバイオマスプラスチックにえることで、より環境を大切にしたまちづくりができるようになります。

 

今までプラスチック製だったスプーンやストローを、紙や木材もくざい、バイオマスプラスチックなどの再生可能な素材に変えていくことで、限りある資源を有効に使い、資源のむだづかいを減らすことができます。

プラスチック資源循環促進法(しげんじゅんかんそくしんほう)(プラ新法(しんぽう))とは?

プラスチックに関する資源循環

いま、プラスチックでの「3R+Renewable」の取り組みが進んでいます。

 

2022年4月1日には、プラスチック資源循環促進法しげんじゅんかんそくしんほう(プラ新法しんぽう)がスタートしました。

 

この法律ほうりつは、正式には「プラスチックに係る資源循環しげんじゅんかんの促進等にかんする法律」といいます。

ここでは、この法律のことは「プラ新法」とよぶことにします。

 

このプラ新法について説明せつめいします。

 

この法律は、「プラスチックの3R+Renewableの取り組み」への協力きょうりょくをおねがいする、プラスチックの資源循環しげんじゅんかん目的もくてきとした法律です。

 

プラスチック製品に関わる事業者や自治体じちたいはもちろん、プラスチックを使っている消費者しょうひしゃの私たちも一緒いっしょに、3R+Renewableに取り組んでいくことを目的にしています。

 

さきほど説明した「3R+Renewable」を、みんなで生活に取り入れれば、プラスチックの生産せいさんが減り、意識いしきの高まりによって、プラスチックのリサイクルもいっそう進みます。

 

使い終わったプラスチックは、ごみではなく、リサイクルによって資源しげんとして循環じゅんかんされていきます。

 

プラ新法によって、プラスチックの3R+ Renewableが進めば、

・プラスチックの大量生産たいりょうせいさん

・プラスチックの大量消費しょうひ

・プラスチックの大量廃棄はいき

という、3つの問題を解決していくことができます。

 

それによって、地球温暖化おんだんか防止ぼうしや、海洋プラスチックごみから海の汚染おせんを守ったり、資源問題を改善かいぜんしたりといったことが期待できます。

 

プラ新法については、こちらの記事でくわしく説明しています。

プラスチック資源(しげん)循環(じゅんかん)促進法(そくしんほう)(プラ新法(しんぽう))ってなに?やさしく解説(かいせつ)

Renewableなプラスチックの「バイオマスプラスチック」

プラスチックの3R+Renewableで大きく注目されているのが、バイオマスプラスチックです。

 

普通ふつうのプラスチックは、石油を原料げんりょうにして作られます。石油はかぎりある資源なので、使えば使うほど少なくなってしまいます。

 

それに対してバイオマスプラスチックは、サトウキビなどの植物を原料にして作られます。サトウキビなどの生物資源を、英語えいごで「バイオマス」というので、バイオマスプラスチックとよびます。

 

バイオマスプラスチックの原料になるサトウキビなどの植物は、栽培さいばいすればやすことができる「再生可能さいせいかのうな資源」です。ですからバイオマスプラスチックは、Renewableなプラスチックということができます。

 

今までのプラスチック製品せいひんが、バイオマスプラスチック製品にわると、そのぶん、石油の資源保護ほごにつながります。

 

また、バイオマスプラスチックの原料になる植物は、成長するとき、光合成ひかりごうせい二酸化炭素にさんかたんそ吸収きゅうしゅうして酸素さんそを生み出します。

 

たとえバイオマスプラスチックを廃棄はいきするときに二酸化炭素が発生しても、二酸化炭素たんその増加量はプラスマイナスゼロと考えることができます(このような考え方を、「カーボンニュートラル」とよびます)。

 

地球温暖化おんだんか原因げんいんとなる二酸化炭素(温暖化ガス)の増加ぞうかに歯止めをかけることができます。

 

バイオマスプラスチックには、すべてがバイオマスプラスチックの「全面てきバイオマス原料プラスチック」と、原料の一部がバイオマスプラスチックの「部分的バイオマス原料プラスチック」があります。

 

バイオマスプラスチック製品には、「BP バイオマスプラ」と表示されたマークがついています。

 

このマークは日本バイオプラスチック協会きょうかい運営うんえいするバイオマスプラ識別しきべつ表示制度ひょうじせいど合格ごうかくした製品に与えられます。

ロゴ

3R+Renewableで、私たちの暮らしはどう変わる?

地球を描いている様子

プラ新法と3R+Renewableによって、私たちの暮らしはどう変わるのでしょうか。

ここでは、具体的な例をまじえて紹介します。

プラスチック使用製品設計指針

プラ新法では、設計せっけいから製品せいひんづくり、そして使い終わって廃棄はいきすることまで考え、プラスチック製品を作ることを、プラスチック業者ぎょうしゃもとめる「プラスチック使用製品設計指針せっけいししん」が定められています。

 

この設計指針によって、今まで使ってきたプラスチック製品も、より環境に配慮はいりょしたものに変わっていくでしょう。

 

設計指針の中から、いくつかの内容ないよう紹介しょうかいしましょう。

減量げんりょう

プラスチック製品に使われる材料の使用量を減らします。

 

包装ほうそう簡素かんそ

フィルム包装ほうそうなどをシンプルにして、材料ざいりょうの使用量を減らします。

 

・長期使用化・長寿命化ちょうじゅみょうか

プラスチック製品の寿命じゅみょうを長くしたり、部品交換こうかんできるようにしたりして、材料の使用量を減らします。

 

・材料の変更へんこう

プラスチック製品の材料を、プラスチック以外いがいの素材や再生利用さいせいりようしやすい材料ざいりょう再生さいせいプラスチック、植物から作られるバイオマスプラスチックなどに変更へんこうします。

 

「プラスチックは、えらんで・()らして・リサイクル」が合言葉

私たちの日ごろの暮らしも、プラ新法によって、少しずつ変えていきましょう。

 

そのキーワードは「プラスチックは、えらんで・らして・リサイクル」です。

(1) えらんで

環境に配慮はいりょした、エコなプラスチック製品をえらびましょう。

 

・包むものがシンプルで、むだな材料を使っていない商品(簡易かんい包装)

・部品が新品ばかりでなく、部品を再利用した商品

・いろいろな材料がごちゃまぜでリサイクルしにくい製品ではなく、同じ素材そざいを使ってリサイクルしやすい商品

 

・プラスチックにかわる再生可能さいせいかのうな素材(木やバイオマスプラスチックなど)を使った商品

たとえば、木でできたスプーンや、バイオマスプラを使ったストローなどを使いましょう。

(2) 減らして

プラスチックをむだに使いすぎないように心がけ、使いてプラスチックのごみを減らしましょう。

 

たとえば、プラスチック製のレジぶくろのかわりにエコバッグを持ち歩いたり、マイボトルやマイスプーンなどを使ったりして、プラスチック製品の使い捨てを減らしましょう。

(3) リサイクル

プラスチック製品の分別ぶんべつ回収かいしゅう・リサイクルに協力きょうりょくしましょう。

 

プラ新法の取り組みが広まると、自治体ごとに、プラスチック製品の資源回収もさらに進んでいきます。

 

今後は、店頭での資源回収も活発になり、リサイクルもさらにしやすくなります。

まとめ

今回は、「Renewable(リニューアブル)」という言葉について学びました。

 

今まで、環境かんきょうを守る合言葉は「リデュース・リユース・リサイクル」という「3R」でした。

 

そこに、バイオマスプラスチックなどの再生可能さいせいかのうなプラスチックを使う「Renewable」を加えることで、より、環境かんきょうに心がけたまちづくりができるようになるでしょう。

 

「3R+Renewable」の取り組みは、今後ますます進んでいくでしょう。プラスチック製品せいひんを買うときは、なるべく環境に配慮はいりょしたものを選びましょう。

 

また、マイバッグやマイボトルなどを持ち歩いたりするなど、できることはたくさんあります。私たち一人ひとりも毎日、エコを意識いしきし、積極的せっきょくてきに生活に取り入れていきましょう。

アーカイブ