公開日:2025.10.31

更新日:2025.10.31

身の回りには発泡(はっぽう)スチロールのリサイクル製品がたくさんあります

身の回りには発泡(はっぽう)スチロールのリサイクル製品がたくさんあります 身の回りには発泡(はっぽう)スチロールのリサイクル製品がたくさんあります

身の回りには発泡(はっぽう)スチロールのリサイクル製品がたくさんあります

身の回りにはいくつもの発泡スチロールのリサイクル製品があります。

例えば、文房具(ぶんぼうぐ)

例えば、お花を()えるプランター。

例えば、写真などを(かざ)額縁(がくぶち)

もしかしたら、おうちの押し入れにあるかもしれないスノコ

(はこ)の中の電気(でんき)製品(せいひん)(こわ)れないように入れている発泡スチロール

発泡スチロールから発泡スチロールにリサイクルです

お店で見かけたあんな物やこんな物、みんなのおうちにあるアレもソレも、ひょっとしたら発泡スチロールのリサイクル製品かもしれないですよ。

どのようにして発泡スチロールはリサイクルされているのでしょうか

ほとんどの発泡スチロールは、魚市場(うおいちば)青果(せいか)市場(いちば)、 スーパー・デパート、電器製品などの販売店(はんばいてん)機器(きき)メーカーの工場などで使命(しめい)を終えます。 リサイクルされるのは、これらから排出(はいしゅつ)される発泡スチロールがほとんどで、そのあと資源再生業者へ回ります。 これ以外の発泡スチロールはごくわずかです。お家でいらなくなった発泡スチロールは、 それぞれの住んでいる()市町村(しちょうそん)のルールを守って出してください。 発泡スチロールを含むプラスチックは、()すごみ、燃さないごみ、資源などに分かれます。

集められた発泡スチロールはどのようにリサイクルされているのでしょうか

(1)減容(げんよう)する(空気を()く)

発泡スチロールは、ほとんど空気です(一般の発泡スチロールでは体積だと98%が空気です)。これをそのままリサイクル工場に運ぶと空気を運んでいるようなもので、効率(こうりつ)が悪いです。そのため、空気を抜きます。

空気を抜いてできたものは、一般にPSインゴットと呼ばれています。

(本来インゴット(英語でingot)とは、金属を型に注いでできた(かたまり)のこと)

熱をかけて溶かして作ったインゴット(大きさ 約20cm)

圧縮(あっしゅく)して作ったインゴット(長さ 約25cm)

(2)リサイクル工場に運ぶ

(3)(くだ)

(4)200度ぐらいの熱をかけて溶かし、小さなつぶに加工したもの(ペレット)を作ります。

ペレットの写真

(5)ペレットをプラスチック製品を作る工場に運び、身の回りにある発泡スチロールのリサイクル製品を作ります。

身近にある発泡スチロール、どのようにして作られているのか

次の記事を参考にしてください。

発泡(はっぽう)スチロールの作り方|プラスチックとリサイクルに関する学習支援サイト|プラスチックのはてな

写真提供:発泡スチロール協会(該当写真:文房具、額縁、電気製品を保護する発泡スチロール)