by 一般社団法人プラスチック循環利用協会
5つのはてな
先生向け
年間どれくらいの廃(はい)プラスチックが出るの?
2019年の国内の廃(はい)プラスチック排出(はいしゅつ)量(りょう)は、850万トンです。
そのうち、726万トンが有効(ゆうこう)利用(りよう)されました。
2019年は、廃(はい)プラスチック排出(はいしゅつ)量(りょう)850万トンのうち、85%にあたる726万トンが有効(ゆうこう)利用(りよう)されました。有効(ゆうこう)利用(りよう)量(りょう)、有効(ゆうこう)利用(りよう)率(りつ)ともに徐々(じょじょ)に増(ふ)えています。
廃(はい)プラスチックの排出(はいしゅつ)量(りょう)と有効(ゆうこう)利用(りよう)量(りょう)
廃(はい)プラスチックは、こんなに有効(ゆうこう)利用(りよう)されているんだね!
私(わたし)たちが出した廃(はい)プラスチックは、どう処理(しょり)されるの?
廃(はい)プラスチックの流れはつぎのとおりです。
家庭から出る廃(はい)プラスチックは、大きく分けると可燃(かねん)ごみ、不燃(ふねん)ごみ、資源(しげん)(容器(ようき)包装(ほうそう))のいずれかとして処理(しょり)されます。処理(しょり)の流れは、基本的(きほんてき)に下の図のようになります(家電、自動車、大型(おおがた)ごみにふくまれるプラスチックはのぞく)。
家庭からでる廃(はい)プラスチックの流れ(大型(おおがた)ごみ・家電などをのぞく)
どんなプラスチックがどのように分別(ぶんべつ)収集(しゅうしゅう)されるかは自治体(じちたい)によって異(こと)なります。 「可燃(かねん)」として収集(しゅうしゅう)されたプラスチックも、熱利用(ねつりよう)や発電など有効(ゆうこう)利用(りよう)されている場合もあります。
廃(はい)プラスチックはしっかり有効(ゆうこう)利用(りよう)されているのね!
Q4.どんなふうにリサイクルするの?