アイコン:先生先生向け授業活用の手引きTEACHER

小学校向け学校授業活用素材

このような教科・単元に活用ください
小学4年生社会科「わたしたちのくらしとごみ」
総合的学習の時間「環境教育(SDGs教育)」
小学5年生社会科「日本の工業」
キャリア教育「科学への興味関心を高める」

学校の授業で使いやすいよう
に工夫された素材です。
動画は、テーマ別に短く編集
しなおしてあります。
ワークシートも教科学習の単
元に沿って構成したものをご
用意しました。

先生のイラスト

ごみ・リサイクル

ごみ・リサイクルに関連する動画(ショートバージョン)

  • 3分29秒
  • 小4以上対象

回収された使用済みペットボトルはどうなるのか?

家庭やスーパーなどから集められたペットボトルはどのようにリサイクルされているのか。リサイクル工場の様子を映像で確認することができます。ペットボトルが回収されて新しい製品や再びペットボトルとして生まれ変わる流れを知るのに適した映像です。

  • 1分18秒
  • 小4以上対象

どうしてキャップとラベルを分けるのか?

ペットボトルをごみに出すとき、キャップやラベルをなぜとらなければならないのだろう。この疑問からリサイクルのしくみについて考えを深めることができます。授業の導入、児童への問いかけとして適した動画です。

  • 4分27秒
  • 小4以上対象

プラスチックの有効活用

リサイクルにおける「3R」や廃プラスチックの有効利用(マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、エネルギーリカバリーを紹介しています。子供たちに3Rの基本的な考え方を理解させるのに適しています。

  • 4分58秒

ペットボトルの繊維化実験

ペットボトルは、ポリエステル繊維と同じ原料(ポリエチレンテレフタラート=PET)で作られており、回収されたペットボトルから再生した原料を使って、ポリエステル繊維を作ることができます。この原理を簡単な実験で確かめてみます。

小学4年社会科「わたしたちのくらしとごみ」にぴったりのワークシート

4年生社会科の「わたしたちのくらしとごみ」の単元内容に沿って構成されたワークシート(A4サイズPDF)です。児童の調べ学習やグループでの話し合いに活用できます。指導の参考として使える記入見本もご用意しています。

1.家から出るごみを調べよう

2.自分の地域のごみの分別を調べよう

3.スーパーで回収しているものを調べよう

4.集められたごみはどうなるのだろう

5.リサイクルに役立つマークを知ろう

6.ごみを減らすくふうを考えよう

リサイクルに関連するワークシート

社会科や総合的学習の時間での環境教育に活用できるワークシートです。

1.リサイクルできるものを探そう

2.どうやってごみを減らすのかな?

3.自分のまちのルールを調べてみよう①

3.自分のまちのルールを調べてみよう②

4.リサイクルマップを作ろう

5.ペットボトルのリサイクル

6.食品トレイのリサイクル

7.発泡スチロールのリサイクル

8.リサイクル製品を探そう

9.自分たちが出来ることを考えよう

日本の工業(化学工業)

プラスチックと工業に関する動画

  • 1分25秒
  • 小4以上対象

ペットボトルはどうやって作る?

子供たちにとって身近なペットボトルがどのように作られているのか。製造の工程説明や工場の様子がわかりやすく紹介されています。日本の工業の化学工業への興味付けとして使用できる映像です。

  • 6分27秒
  • 小4以上対象

もしも、それがプラスチックではなかったら

身近なプラスチックの製品をとりあげ、「もしも、それがプラスチックではなかったらどうなるのか」と問いかけていきます。実演や解説により、プラスチックの機能とプラスチックが生活に果たしている役割を紹介しています。

  • 5分37秒
  • 小4以上対象

ペットボトルにいろいろな種類があるのはなぜだろう?

ペットボトルにいろいろな形があるのはなぜかというわかりやすい疑問から、工業製品のさまざまな工夫に気づかせることができます。身の回りの工業製品の工夫を考えさせる導入動画として使用できます。

  • 11分10秒
  • 小4以上対象

地球環境問題を解決するプラスチック

地球環境問題を解決する新素材のプラスチックや情報端末にも利用されている高機能プラスチックについて紹介しています。産業の環境への配慮や未来の産業を考えさせる素材として活用できます。

小学5年社会科「日本のくらしと工業生産」にぴったりのワークシート

5年生社会科の「日本のくらしと工業生産」の単元内容に沿って構成されたワークシートです。児童の調べ学習やグループでの話し合いに活用できます。指導の参考として使える記入見本もご用意しています。

1.学校の中のプラスチック製品をさがそう

2.ペットボトルができるまで

3.原油からプラスチック製品ができるまで

身の回りのプラスチック製品に関連するワークシート

生活や産業で利用されているプラスチックについて考えるワークシートです。児童の興味づけの教材として使用できます。

1.冷蔵庫の中のプラスチック

1.台所のプラスチック

1.つくえの上のプラスチック

1.リビングのプラスチック

2.家の中にあるプラスチック

3.農業・漁業で使われているプラスチック

3.土木・建築で使われているプラスチック

3.工業製品で使われているプラスチック

3.医療で使われているプラスチック

4.プラスチックの特徴①

4.プラスチックの特徴②

5.プラスチックのいいところ・こまるところ

6.プラスチックの活用法を考えてみよう

実験

プラスチックのリサイクルの理解を深める実験動画

  • 4分58秒

ペットボトルの繊維化実験

ペットボトルは、ポリエステル繊維と同じ原料(ポリエチレンテレフタラート=PET)で作られており、回収されたペットボトルから再生した原料を使って、ポリエステル繊維を作ることができます。この原理を簡単な実験で確かめてみます。

  • 7分43秒

発泡スチロールのリサイクル実験

魚箱や電気製品の緩衝材に使われた発泡スチロールは、集積場所で容積を小さくして回収されます。この実験では、化学薬品(リモネン)を使って発泡スチロールの減容化を体験します。

その他のプラスチック実験

混ざったプラスチックを選別する実験

混ざったプラスチックを選別する実験

いろいろな種類のプラスチックが混じって収集されることがあります。リサイクルを行うためには、混ざったプラスチックを分別する必要があります。ここでは、プラスチックの比重差を利用して、水でプラスチックを選別してみます。

ポレスチレンカップでキーホルダー作り

ポレスチレンカップでキーホルダー作り

ポレスチレンカップを家庭用のオーブントースターを用いて加熱成型し、キーホルダーを作ることにより、リサイクル製品の加熱加工を体験します。

キャリア教育

科学への関心を高める動画

  • 7分43秒

リチウムイオン二次電池の開発

リチウムイオン二次電池の開発により、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰博士のインタビュー映像をベースに、リチウムイオン二次電池の仕組みを吉野博士のインタビューを交えて解説しています。子供の科学への関心を高める教材として活用できます。

その他の動画やプラス
チック図書館も上手に
活用してください。

先生のイラスト