リサイクルマークを知ろう
リサイクルによってつくられた製品(再生品)には、リサイクルマークがつけられています。買い物をするときは、このマークを目じるしに買うとよいでしょう。一人ひとりの行動が、資源の節約につながるのです。
マークの名前と マークを決めた団体 |
意味 |
どんな製品についている? |
PETボトルリサイクル推奨マーク

PETボトルリサイクル推進協議会
|
使い終わったペットボトルをリサイクルしたということをあらわします。25%以上の製品につけられています。 |
フリースなどの衣料品やカーテン生地などの繊維製品、透明ファイルなどシート状のもの、ボールペンやリサイクルボックス、洗剤容器など、いろいろなものについています。 |
再生紙使用マーク

ごみ減量化国民会議
|
再生紙の古紙パルプ配合率を表示するためのマークです。マークの下に、古紙パルプ配合率を表示する必要があります。 |
ダンボールやトイレットペーパー、ノートやメモ帳、コピー用紙、おかしや洗剤の箱などについています。 |
グリーンマーク

財団法人古紙再生促進センター
|
古紙を40%以上原料に利用した製品であることをあらわします。トイレットペーパーとちり紙は、古紙を原則として100%原料に利用したもの、コピー用紙と新聞用紙は、古紙を原則として50%以上原料に利用したものです。 |
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、コピー用紙、封筒、はがきなどの紙製品のほか、ペット用の紙わらなどにも使われています。 |
牛乳パックリサイクルマーク

全国牛乳パックの再利用を考える連絡会
|
回収された牛乳パックを原料にして再生してつくられた製品につけられるマークです。 |
トイレットペーパー、ティッシュペーパー、ノート、食品トレイ、紙コップ、紙ざらなど。 |
そのほかの環境にやさしいことをあらわすマーク
マークの名前と マークを決めた団体 |
意味 |
エコマーク

日本環境協会
|
環境にやさしい商品につけられているマーク。ほかの商品にくらべて、その商品はつくる・使う・すてるときに環境への影響が少ないことや、環境保全に役立つ商品であることをあらわしている。 |
Rマーク

日本ガラス瓶協会
|
同じびんを何回も回収して洗って使うことをあらわすマーク |
間伐材マーク

全国森林組合連合会
|
森を守るために、一部の木を伐採して日当たりや風通しをよくすることを間伐といいます。このマークは間伐した木を原料にした製品につけられています。 |
PCリサイクルマーク

パソコン3R推進協議会
|
2003年10月1日から、パソコンのメーカーがはじめた家庭のパソコン回収・リサイクルサービスで利用するマーク。このマークがついている製品を買えば、無料で回収サービスを利用でき、回収されたパソコンは再資源化される。 |